口義歯(入れ歯・部分入れ歯)について

歯科医療においては主役である入れ歯。患者さんが必要とする情報を提供したいと考えております。保険診療と自由診療とでは性能の違いがあります。例えば、(入れ歯・部分入れ歯)で使用される材料は何か、どのように作られるのか、関心を持たれてください。明眸皓歯(めいぼうこうし/澄んだひとみに白い歯)と言う言葉がありますが、入れ歯は人の表情を作り、個性をも表現します。私たちは情報を公開し、信頼性を高めるため、患者さんを中心に歯科医師、技工士、衛生士チーム医療で噛める入れ歯を作ります。



保険義歯

●総入れ歯の場合、人工歯(歯)と床(歯ぐき)から成る構造で、プラスチック様素材から成ります。
●部分入れ歯の場合、総義歯の構造にクラスプといわれる残存した歯にかかる金属バネが義歯の維持安定装置として付加されます。
※保険適用でつくる事が出来る経済的な義歯。プラスチックを主体に作るため、精密に適合しにくく、また、熱を伝えにくい、たわむ、噛む力が出にくいなどの欠点があります。





保険外義歯

●総義歯の場合、特別な素材や金属を使い、より快適を目指します。
●部分義歯の場合、保険義歯のクラスプの代わりにアタッチメントや装置、素材を用いて義歯の維持安定を図ります。
1.(金属バネ)と床(歯ぐき)が同色で、より自然な装置が得られます。
2.奥歯を失った方で手前の歯に特殊なアタッチメントを使った部分義歯。
3.歯のない部分に数個のインプラント(人工歯根)を植え込み、その上に義歯を作ります。咬んでもフカフカしません。



金属床義歯

非常に精密に作られるため、適合が良く、ピタッとおさまり装着感がよい。また、軽くて舌触りもよく違和感が少ない。もし、他の歯が抜けても増歯の修理可能。金属なので温度を感じることができて、おいしく食事ができる。床が薄いので、会話・発音もスムーズに出来る。




アタッチメント義歯

奥歯の歯が少数(2〜3本)ない場合、残っている歯を土台にしてかぶせ、小さいボタンで取り外しする義歯。バネも無く、見た目も全く入れ歯とは思えないほど自然です。




インプラント義歯

いろいろなアタッチメントを用い、部分欠損や、まったく歯がない場合にも対応できる。